地元茨城県に愛されて111年の畳の匠。 茨城県那珂郡東海村を中心とした、創業1914年の畳・網戸・襖・障子の張替えは高野好見畳店
  • 高野好見畳店がめざしていること
  • サービス・料金のご案内畳・襖・障子・網戸の張替え
  • こだわりの畳
  • 注文から納品までの流れ
  • はじめてでも安心のアフターフォロー
  • 茨城県那珂軍東海村にある、事務所・ファクトリーのご案内
  • facebook
  • youtube
電話番号 0800-800-5193 電話対応時間8時から19時 お問い合わせ ご自宅へお伺いします 見積もり・相談 無料24時間受付
  • 初めての熊本研修③(畳表問屋さん訪問・出荷作業見学編)

    次は当店に畳表を卸していただいている問屋さんを訪問しました。

    産地を訪問したいという私の突然のお願いを聞いて下さり、3日間エスコートしてくださったありがたい業者さんです。

    IMG_5883

    契約農家さんから買い取った畳表がここに集まり、全国の畳屋さんに配送されます。

    IMG_5927

    作業場の中はたくさんの畳表があり、イ草の香りが充満しています。

    IMG_5979

    その量の多さにビックリしましたが、これでもかなり少ないようで繁忙期はこの倉庫いっぱいに畳表が積み上げるそうです。

    IMG_5929

    奥の倉庫にも畳表がたくさん貯蔵されています。

    農作物である畳表は紫外線や湿気にとてもデリケートなため日よけをして、室内の温度・湿度は厳重に管理されています。

     

    まず畳表を注文されたサイズに裁断していく作業を見せていただきました。

    IMG_5915

    IMG_5917

    一枚一枚刃物を使って手作業で裁断していきます。

    IMG_5934

    畳のサイズは関西、中京、関東など地域によって異なります。

    その地域に合わせたサイズに裁断できるよう、台には目盛りが書いてあるのです。

     

    次は裁断した部分を糊付けしていきます。

    IMG_5924

    IMG_5922

    畳表の端の部分を刷毛と糊を使って止めていきます。

    IMG_5926

    これで畳表の端が解れてパラパラになってしまうのを防止します。

     

    そして生産者証明書を添付。

    IMG_5941

    安心して畳を使っていただけるよう、畳表を作った農家さんの顔写真やお名前などの情報が詳しく掲載されています。

     

    次はJAS(日本農林水産規格)という畳表の規格検査を見させていただきました。

    IMG_5982

    登録認定機関から認定を受けた業者のみが検査格付できる畳表の品質・等級に関する大切な検査です。

     

    まずは畳表の水分量の計測。

    IMG_5953

    水分を含みすぎるとカビの原因になりますので、一定の基準値を超えてないか水分計で計測します。

     

    次は重量の検査

    IMG_5955

    充分な量のいぐさを織り込むことが畳表の品質(緻密 さ、強度等)を保証することになるため、重さを計測してイ草の本数を確認します。

     

    そして着色料の検査。

    IMG_5947

    布で畳表の表面ををふき取り

    IMG_5965

    青色など着色剤がついていないか確認。

    国産畳表は中国産畳表とは異なり、泥染めという天然染土を使った伝統的な技法で自然なイ草の色合いを出しているため着色剤などは一切使いません。

    143695093019454-photo

    抵抗力の弱い赤ちゃんでも安心して使っていただくために、人体に有害な着色剤を使っていない無着色畳表であるかを検査するのです。

    IMG_5962

    各検査で測定した記録は規定の年数の間は保存しておかなければなりません。

    このような厳重な品質検査を経て、当店に安全な畳表を送っていただいているのですね。

     

    検査した畳表は出荷先ごとに整理されます。

    IMG_5914

    最後に畳表にキズや変色が無いかを担当者がしっかり目で確認していきます。

    IMG_5937

    同じ時期、同じ生産者でも畳表は自然の農業製品であるため多少色合いに違いが出ます。

    お客様のお部屋の畳にムラが出ないよう、なるべく同じ畳店に同じ色合いの畳表を揃えて出荷します。

     

    そして梱包機で梱包し、

    IMG_6050

    IMG_6036

    IMG_6038

    お客様にお渡しする品質証明書を添付して、当店に届く畳表の完成です!

    IMG_6058

    社長自らフォークリフトを運転して運送屋さんに積み込んでいただきました。

     

    見学の最後に、目利きの為には最高級の畳表を見ていったほうが良いとのことで、最上級品の畳表を見せていただきました。

    IMG_5886

    八代でもトップクラスの生産者である早川猛さんの作った最高級畳表「ひのさらさ」

    IMG_5967

    畳表には「職人魂表 HAYAKAWA」も刻印が。

    生産者1人1人作り方が違うからこそ、名人といわれる農家さんになるとそのお名前が畳表のブランドになるのですね。

    IMG_5969

    上の普及品の糸引き畳表と比べると違いは一目瞭然です。

    イ草の長さが明らかにに異なり、黄色い部分や色ムラが無くとても綺麗です。

    IMG_5970

    イ草がしっかりと詰まって厚みがあり、この上で寝転んだらとても気持ちよさそう。

    IMG_6023

    社長さんによれば日焼けしても黒い筋や変色も無く、写真のような綺麗な飴色になり、使用すればするほど安い畳表との違いが良くわかってくるとのことでした。

     

    3日間の研修でずっと案内をしてくださった従業員の本田さんと一緒に記念撮影。

    12304183_1013449955341757_3714807818853757464_o

    「問屋は農家さんと畳屋さんの橋渡し役」

    社長がおっしゃっていたように、生産者とコミュニケーションをとりながら品質を厳重に管理し、1年を通して畳表を供給してくれる問屋さんがいるからこそ、私たち畳店がお客様に安全な畳を納品できるのだと知ることができました。

     

    問屋さん訪問が終わり、初めての熊本研修もついに終盤。

    IMG_6135

    3日目は熊本城や水前寺公園など、熊本の名所を巡りながらそこに使われている最高級の畳を見ていきます。

  • カテゴリー
    • お客様の声 (19)
    • お客様通信 (5)
    • お悩み解決 (5)
    • お知らせ (19)
    • 修業日誌 (164)
    • 施工日誌 (96)
    • 熊本研修 (18)
電話番号0800-800-5193 電話対応時間8時から19時

お客様へ出向いてのお見積りや商品のご説明も無料でさせていただきます

お問い合わせ 見積もり・相談 無料24時間受付
  • こだわりの畳について

  • 高野好見畳店がめざしていること

  • お客様の声

畳のことなら茨城県東海村にある高野好見畳店 東海村・日立・水戸 で、創業100年の国産畳専門店

東海村、那阿市、日立市、水戸市、茨城町、笠間市、大洗町、高萩市、常陸太田市、常陸太宮市、
北茨城市、ひたちなか市、城里町、上記エリア以外にも東海村を中心に茨城県全域承ります。
畳のことでお悩み・気になることがございましたら、高野好見畳店にお任せ下さい。
※茨城県以外の方もまずはお気軽にお問い合わせ下さい。

高野好見畳店

有限会社 高野好見畳店
(ユウゲンガイシャ コウヤヨシミタタミテン)

住所
〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方 607-2
電話
029-282-2880
FAX
029-282-3520
営業時間
8:00~19:00
定休日
日曜日
  • 高野好見畳店がめざしていること
  • 料金のご案内
  • こだわりの畳について
  • お申込みからご納品までの流れ
  • 安心のサービス
  • 施工事例
  • ブログ
  • 会社案内
  • お問い合せ
  • facebook
  • youtube

© 1914 - 2025 国産畳表100%の畳専門店、高野好見畳店 . all rights reserved.