地元茨城県に愛されて111年の畳の匠。 茨城県那珂郡東海村を中心とした、創業1914年の畳・網戸・襖・障子の張替えは高野好見畳店
  • 高野好見畳店がめざしていること
  • サービス・料金のご案内畳・襖・障子・網戸の張替え
  • こだわりの畳
  • 注文から納品までの流れ
  • はじめてでも安心のアフターフォロー
  • 茨城県那珂軍東海村にある、事務所・ファクトリーのご案内
  • facebook
  • youtube
電話番号 0800-800-5193 電話対応時間8時から19時 お問い合わせ ご自宅へお伺いします 見積もり・相談 無料24時間受付
  • 2回目の熊本い草研修⑤「八代市イ草農家さん巡り」

    2日目の午後は、八代市のイ草農家さんを訪問していきます。

    まず訪問したのが、綿田好孝さんです。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_42_17_04.Still032

    綿田さんは、八代のイ草農家さんでも大規模な施設と設備を整えていらっしゃいます。

    DSC_0834

    刈り取って、乾燥させたイ草を畳表に織る作業をされていました。

    織り機が大きな作業場の中で一斉に稼働する光景は壮観です。

    DSC_0832

    年代物の古い機械がカタカタと稼働し、畳表が織り上げられていく姿は、なんだか男心をくすぐられ思わず見入ってしまいます。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_31_25_14.Still027

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_32_24_57.Still028

    畳表に織る前のイ草は、奥様が手作業でチェックしていました。

    DSC_0847

    折れた草や、質の悪い草が無いかを目視でチェックしていきます。

    地道で細かい作業に、「目と首が痛くちゃっうのよー!」と笑顔で仰ってました。

    DSC_0846

    こちらは、織りあがった後の畳表のチェック。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_37_26_23.Still030

    綿田さん自らが畳表の仕上がりを確認して、産地表示の印鑑を押していきます。

    当店に届く畳表は、こうした地道な品質管理を経て作られているんですね。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_38_52_10.Still031

    今回の八代イ草研修のムービーを作るためにインタビューをお願いしたところ、突然のお願いにも関わらず快く撮影させていただきました。

    DSC_0853

    「熊本のイ草農家の現状を、お客様に届けて下さい」とおっしゃっていました。

    畳屋の一人として、八代の生産者の想いを少しでもお伝えできたらと思います。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_39_04_08.Still001

    次は、イ草農家さんの事業組合「松品会」で事務局をされている瀬海秀人さんです。

    元イ草生産者で、現在は生産者のサポートや取りまとめなどをされており、若手の農家さん達にとても慕われている兄貴分のような方でした。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_16_19_14.Still021

    瀬海さんに見せて頂いたのが、とても珍しい「無染土のイ草」です。

    DSC_0814

    前回のブログでもご紹介した、刈り取ったイ草を泥の中に浸すイ草の泥染め。

    DSC_0629

    泥のコーティングでイ草の耐久性を高め、変色を防ぐ伝統的な技法です。

    DSC_0642

    しかし、染土がつくことにより、

    ・イ草に付着した泥の粉が畳表に残り、から拭きした際に付着することがある。

    ・泥に対し、アレルギーを持つ方には不向きな場合がある。

    ・泥の粉がカビの原因になる。

    などのデメリットもあります。

     

    そこで、近年の研究による乾燥技術の発展で実現されたのが、この泥染めをしないイ草を使った「無染土畳表」です。

    DSC_0819

    泥染めをしないことにより、上記のようなデメリットを防ぐことができ、刈り取ったままのい草の艶がそのまま現わるので高級感のある仕上がりになります。

    DSC_0805

    染土の無い畳表は草の顔が隠れず見えてしまいますので、田んぼの中でよく育った長くて綺麗な厳選されたイ草しか使われません。

    泥染めを施したがイ草にがお化粧を施した畳表と言えるのに対し、

    無染土畳表はイ草本来の素材を活かした「すっぴん美人な畳表」と言えるのです。

    100301

    室町時代から始まった八代のイ草作りは、500年の歴史を経た現在においても、新たな技術を活かした挑戦が行われているのです。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_26_17_17.Still026

    瀬海さんにはこの後も研修に同行していただきき、昼夜問わずお世話になりました。

    その熱いお話は、瀬海さんのイ草に対する真摯さと情熱を感じることができました。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_23_03_23.Still025

    最後に訪れたのは、「市松畳表」を専門に作っている佐伯壽さんです。

    DSC_0946

    市松畳表は、畳の表面が市松柄の模様をしている特殊な畳表です。

    DSC_0936

    イ草の「穂先の青さ」と「根元の白さ」を利用し、長い草と短く草を交互に編みます。

    DSC_0944

    こうしてできた畳表は、市松柄のアクセントが効いた、オシャレな畳になるのです。

    IMG_7186

    佐伯さんは八代でも珍しい、柄のより細かい市松目積表を専門で製作されています。

    美しい市松模様が畳表にでるよう、厳選したイ草を選び、毎年数ミリずつ模様の形を変えて織られているそうです。

    DSC_0923

    これにて、2日目のイ草生産者さん巡りは終了。

    本当は研修を通じて、ここには書ききれないほどたくさんの方にお会いしました。

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.00_35_53_15.Still008

    辭頑悽蜀咏悄・・C0039.01_52_19_10.Still035

    教えていただいた多くの学びは、お客様にしっかりお伝えしていきたいと思います。

    カット11月注文分完成_02

    最終日は、い草商品を製作している「指定障がい者支援施設くすのき園」を訪問します。

  • カテゴリー
    • お客様の声 (19)
    • お客様通信 (5)
    • お悩み解決 (5)
    • お知らせ (19)
    • 修業日誌 (164)
    • 施工日誌 (96)
    • 熊本研修 (18)
電話番号0800-800-5193 電話対応時間8時から19時

お客様へ出向いてのお見積りや商品のご説明も無料でさせていただきます

お問い合わせ 見積もり・相談 無料24時間受付
  • こだわりの畳について

  • 高野好見畳店がめざしていること

  • お客様の声

畳のことなら茨城県東海村にある高野好見畳店 東海村・日立・水戸 で、創業100年の国産畳専門店

東海村、那阿市、日立市、水戸市、茨城町、笠間市、大洗町、高萩市、常陸太田市、常陸太宮市、
北茨城市、ひたちなか市、城里町、上記エリア以外にも東海村を中心に茨城県全域承ります。
畳のことでお悩み・気になることがございましたら、高野好見畳店にお任せ下さい。
※茨城県以外の方もまずはお気軽にお問い合わせ下さい。

高野好見畳店

有限会社 高野好見畳店
(ユウゲンガイシャ コウヤヨシミタタミテン)

住所
〒319-1106 茨城県那珂郡東海村白方 607-2
電話
029-282-2880
FAX
029-282-3520
営業時間
8:00~19:00
定休日
日曜日
  • 高野好見畳店がめざしていること
  • 料金のご案内
  • こだわりの畳について
  • お申込みからご納品までの流れ
  • 安心のサービス
  • 施工事例
  • ブログ
  • 会社案内
  • お問い合せ
  • facebook
  • youtube

© 1914 - 2025 国産畳表100%の畳専門店、高野好見畳店 . all rights reserved.