高野好見畳店がめざしていること

あたたかい家族の時間がある畳の部屋をつくりたい

畳のある暮らしは素足で踏んで自然を感じ、
香る「い草」で心が安らぎます。
程よいクッション性とさらりとした質感で時には寝転びたくなります。
畳の上で家族みんなが食事をしたり、くつろいだり、勉強したり
そこには古き良き日本の知恵と暮らしがあります。
そのような暮らしを伝えていけるように高野好見畳店の上質な畳で、
あたたかい家族の時間がある部屋を作っていきたいと思っています。

四代目 髙野翼
畳製作1級技能士(国家資格)

京都での修行や文化財の畳工事を経験し、
国家資格・一級畳製作技能士を取得。

国産い草にこだわり、
一枚一枚職人が丁寧に仕上げる畳づくりを行っています。
伝統技術を大切にしながら、
現代の住まいにも調和する新しい畳の提案を心がけ、
家族がくつろげる心地よい和の空間をご提供します。

経歴・実績

茨城県東海村出身。
大学卒業後、都内の不動産会社で勤務。2011年に高野好見畳店に入社。
宇都宮共同産業技術学校畳科、京都畳技術学院卒業
京都の西本願寺、智積院、
仏光寺など各宗本山御用達の櫻田商店で4年間修行
寺社仏閣や文化財の畳工事にも携わり、伝統的な技術を継承
日本一のイグサの産地である熊本県八代市にも赴き、国産畳表にこだわる
国家資格「一級畳製作技能士」取得
畳製作・施工歴15年以上、これまでに手掛けた畳は2,000枚以上
「茨城新聞 手仕事のみらい」掲載

こだわり

● 国産い草を使用し、安全で安心な畳を提供
● 一枚一枚、職人が丁寧に仕上げる「顔の見える畳」
● 伝統技術に加え、現代住宅にも調和する新しい畳の提案を行う
● 「心地よい和の空間」作りを大切にしており、家族がくつろげる空間を提供

こだわりの畳

100%国産の畳

もっとも肌に触れる畳の「い草」にこだわり、
日本一のい草生産地である熊本県八代市で作られた、
確かな品質の畳表を使用しております。
中国製の畳のシェアが高まるなか、高野好見の畳は上質な100%国産畳にこだわっています。

食品並みの安心・安全保障

着色剤の使用や農薬・肥料の無規制など、安全性に不安が残る中国産畳表の流入や、産地を偽造した畳材が流通する問題が起きております。
高野好見畳店では、無着色、減農薬の安全で高品質な国産畳表のみを使用しており、すべての材料に保証書を添付します。
また、畳表にはQRコード付きのタグを添付され、生産者情報を確認できるトレーサビリティシステムを採用しております。

はじめての畳替えでも安心のサービス

ホームページをご覧いただきありがとうございます。
私ども高野好見畳店は大正三年に初代・高野敏之介が茨城県東海村にて畳店を創業し、
以降、4世代110年に渡り地域のお客様にご愛顧頂きながら茨城県は東海村、那阿市、ひたちなか市、日立市、水戸市を中心に、
畳・襖・障子・網戸の施工をさせて頂いております。
畳のことでご不明な点や気になることがございましたらお気軽に当店にご相談ください。

  • はじめての畳替え

    まずは無料畳診断、お気軽にお問い合わせください。
    プロの畳職人が畳の状態を見て、張替え、裏返し、交換などのご提案を致します。

  • ご注文(流れ)

    朝、畳をお預かりして、夕方には納品致します。
    スピーディーな対応がモットーです。1枚だけの畳替えでも、喜んでお引き受け致します。

  • 安心サービス(サポート)

    施工後もお電話1本で畳のお手入れ、カビやダニの処理など訪問して対応させて頂きます。和室のタンス・テレビなど重たい家具の移動もお任せください。

事例のご紹介

新着ブログ

他のブログをもっと見る